久喜高等学校は、埼玉県久喜市にある公立高校です。
地元との関わりを大切に、大正8年より運営されている伝統ある学校です。

久喜高等学校には女子のみが通える全日制と、共学の定時制の2つの課程があります。
本記事では久喜高等学校の基本情報から教育体制、部活動、進路実績まで詳しく解説します。

久喜高校の概要

久喜高等学校(くきこうとうがっこう)は、埼玉県久喜市にある公立高校です。
地元民に広く受け入れられており、学業はもちろんのこと、部活動や地域とのつながりも大切にしている学校です。

 「埼玉県立久喜高等学校」の校名

女子校というと、校名に「女子」が入っていることが多いですが、「埼玉県立久喜高等学校」には入っていません。なぜこのような校名になったのでしょうか。
同校は、大正8年(1919)創立の「久喜町外十五か町村組合立久喜実科高等女学校(じっかこうとうじょがっこう)」が格上げされるかたちで、大正10年(1921)に「埼玉県立久喜高等女学校」になったのが始まりです。県内の高等女学校としては、明治33年(1900)の浦和、明治44年(1911)の川越・熊谷に次いで4番目にあたる県立高等女学校でした。
このような動きの背景には、明治政府による女子教育の奨励政策があり、特に明治32年(1899)に政府が策定した「高等女学校令」が大きく後押しをしました。この時の文部大臣樺山資紀(かばやますけのり)は、高等女学校の性質を「優美さと気品」、「また穏やかで素直な心根と操を守りおしとやかさを培い」、「良妻賢母の素養を身につけるためにある」と説明しています。
大正10年当時の東京日日(にちにち)新聞には、「久喜実科高女の昇格運動猛烈」や「県立高女は久喜町に」といった見出しで、この頃久喜と春日部とで競っていた県立高等女学校への昇格争いを報じています。結局、春日部に県立高等女学校ができたのは昭和5年(1930)のことでした。
戦後の昭和23年(1948)に「埼玉県立久喜女子高等女学校」と改称しますが、昭和24年(1949)に男女共学の定時制が併設されると、現在の校名に変更されます。その後、昭和25年(1950)から全日制でも男女共学になりましたが、男子の志願者が減少したため、昭和32年度から全日制の男子募集枠がなくなりました。しかし、その後も定時制の男女共学は継続されたので、「埼玉県立久喜高等学校」の校名は変更されずに、現在も使用されているのです。

第61回 え、女子校? 「埼玉県立久喜高等学校」の校名|久喜市役所ホームページ

学校の基本情報

  • 住所:埼玉県久喜市本町 3-12-1(久喜駅西口より徒歩12分)
  • 全日制(普通科・女子のみ・制服あり)・定時制(普通科・共学・制服なし)の2つの課程があります。

図書室や自習室などが完備されており、生徒たちは充実した学習環境で学ぶことができます。

《学校行事》
体育祭・文化祭・球技大会・百人一首大会 など

《ボランティア活動》
多くの生徒が幼稚園や小学校、観望会(天文)、ラジオ放送、すこやかかるた大会、久喜市食育祭り、久喜市内の子ども食堂など、さまざまな分野でボランティア活動に取り組んでいます。

歴史と特徴

大正8年(1919年)に久喜実科高等女学校として創立し、その後2度の校名変更を経て、昭和24年6月に現在の埼玉県立久喜高等学校となりました。

地域に貢献する伝統校をモットーに、豊かな人間性と教養、たくましさを備えた、これからの社会で活躍できる生徒を育成する、魅力あふれる学校です。

部活動と教育環境

久喜高校の部活動と教育環境についてご紹介します。

部活動

久喜高校では13の運動部、20の文化部が活動を行っており、地域の大会や県大会で活躍しています。部活動の加入率は90%と、多くの生徒が積極的に参加していることが特徴です。

運動部

バレーボール・卓球・ソフトボール・弓道・水泳・ソフトテニス・バスケットボール・陸上競技・登山・新体操・剣道・バトミントン・サッカー

文化部

書道・演劇・社会・写真・家庭・華道・筝曲・天文・ギター・美術・文芸・園芸・音楽・茶道・ESS・放送・JRC・吹奏楽・マンガ研究・競技かるた

教育体制

久喜高校で選択できる学科は普通科だけとなっています。
1,2 年生では基礎重視の科目を学び、3 年生からは希望進路に合う科目を選択します。
進学に向けた支援も充実しており、積極的な受験対策や進路指導が行われています。

夏季休業中には希望者に向けて、授業内容の復習や各検定対策、入試対策などが学べる課外授業も実施されています。全日制では総合クラスの他、国公立大学・中堅~難関私立大学への進学を目指す特進クラスを選択することもできます。

また、学業の向上だけでなく、生徒の人間性や社会性の育成にも力を入れていることが特徴です。

生徒一人ひとりが様々な面において自分の可能性を最大限に引き出せるよう、常に万全のサポート体制が整えられています。

進路実績

久喜高等学校の進路実績は以下の通りです。
※最新情報は学校の公式ホームページより直接確認するようにしてください。

大学合格実績

卒業生の 95%以上が進学で、全体の約 60%強が四年制大学へ進学しています。

《令和5年度 指定校推薦枠》
四年制大学 134校 800名以上
短期大学 38校 160名以上
日本女子大学、学習院女子大学など指定校推薦枠が充実しているため、推薦で進学する生徒が多い傾向にあります。

【引用】埼玉県立久喜高等学校 過去3年進路状況R543

卒業生の進路

▼進路状況(令和3年度~令和5年度)

校種R5年度R4年度R3年度
四年制大学156160146
短期大学283542
専門学校765980
就職・公務員364
その他954

【引用】埼玉県立久喜高等学校 過去3年進路状況R543

まとめ

久喜高等学校は埼玉県久喜市にある公立高校で、女子のみが通える全日制と、共学の定時制の2つの課程があります。地域に貢献する伝統校をモットーに学業以外にも部活動や地域貢献に力を入れているという特色があります。人と積極的に関わりながら主体的に学び、自分の可能性を広げられる、とても魅力あふれる学校です。

なお、今回ご紹介した情報は2024年7月時点での情報です。
以降の最新の情報については学校の公式ホームページなどで確認することをおすすめします。

◎知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info とは

知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info」は、久喜市の不動産会社 株式会社フジハウジングが運営する久喜市周辺の情報や住まいに関するあらゆる疑問や悩みを解決するための情報を発信しているサイトです。

フジハウジングでは一人一人のニーズに合わせたご提案を行い、住まいを通じた人生設計を支援しています。お部屋探し・テナント探し・アパートなどの賃貸管理・資産価値リフォーム・おうち探し・土地探し・不動産売却・相続対策・土地有効活用はフジハウジングにお任せください。

関連記事