2025年6月時点で活用できる補助金や助成金に関する情報をお伝えいたします!
詳しくは各専用ページでご確認のうえ、申請していただけますようお願いします。
①木造住宅の耐震診断や耐震補強工事等に対し助成を行っています
既存建築物耐震補強等助成金について
市内に所在する一戸建ての自己用木造住宅(延べ面積2分の1以上を居住の用に供するもの)の耐震診断、耐震補強設計、耐震補強工事、建替え工事のうち、一定の要件を満たすものに対して費用の一部を助成します。
助成金の申請手続き等は、耐震診断や工事等の契約前に行っていただく必要がありますので、事前にご相談ください。なお、予算上限に達し次第締め切りとなりますので、ご了承ください。
対象となる住宅
耐震補強等の種類 | 対象となる住宅 |
---|---|
・耐震診断 ・耐震補強設計 ・耐震補強工事 | 平成12年5月31日以前の建築確認に基づいて建築されたもの |
・建替え工事 | 昭和56年5月31日以前の建築確認に基づいて建築されたもの |
手続き
無料簡易耐震診断
昭和56年5月31日以前に建築確認を受け建築された建物を除き、市が行う無料簡易耐震診断を受けてください。簡易診断は、市職員が住宅の図面等をもとに行います。お申込み方法については、下記ページをご参照ください。
木造住宅の無料簡易耐震診断を行っています|久喜市ホームページ
②人にやさしいまちづくり促進事業の募集
市では、障がいのある人もない人も、また、子どもにも高齢者にも住みやすいやさしいまちづくりを目指し、より一層の建築物等のバリアフリー化を進めています。
自治会などで管理している地域集会施設や、個人商店などの民間の建物に対して、段差の解消を図るスロープの設置、階段への手すりの設置等の改修工事に、工事費の2分の1(最高20万)までの補助金を交付します。
詳細に関しては、市役所障がい者福祉課または最寄りの各行政センター福祉係にお問い合わせください。
補助対象工事例
- 廊下、階段、通路、トイレ等の段差解消のためのスロープの設置、手すりの設置
- 通路または開口部の幅の拡張
- 視覚障がい者用音声誘導装置の設置
- オストメイト(人工肛門または人工膀胱の使用者をいう。)対応型トイレまたは車いす対応型トイレの設置
- 多機能トイレ内へのユニバーサルシートの設置
- 身体障がい者用駐車場の設置
これまでの工事実績例
- トイレの段差解消、廊下の段差解消、手すりの設置
- 玄関の上がり框(かまち)(踏み台)の設置
- 和式便器の洋式化
- 建具レールの改修による段差解消
久喜市役所 福祉部 障がい者福祉課 障がい者福祉係
〒346-8501 久喜市下早見85番地の3
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-3319
③建築後退用地を市に寄附した建築主に奨励金を交付します
建築後退用地取得促進事業のご案内
市では、狭あい道路(幅員が4メートルに満たない道路)の拡幅を促進し、生活環境の向上を図るとともに、災害に強いまちづくりに寄与することを目的として、狭あい道路に接する敷地で建築を行う際、建築後退道路用地を市に寄附した建築主に対して、奨励金を交付します。
建築後退道路用地とは
建築基準法第42条第2項の指定がされている市道等の後退用地及び隅切り用地等で、個人(建築主)が所有している土地をいいます。
対象者
建築行為を行う建築主※で、敷地及び建築後退道路用地を所有しており、建築後退道路用地を久喜市私道採納要綱に基づき市に寄附した方。
※建築主が自己用の建築物を建築する場合で、かつ、建築確認申請を伴う場合に限ります(開発許可を伴うもの、分譲住宅、貸家等は対象外)。
奨励金
敷地の位置 | 寄附の対象となる建築後退道路用地 | 奨励金の額 |
---|---|---|
市街化区域 | 隅切り用地又はすり付け用地あり | 130,000円 |
市街化区域 | 隅切り用地及びすり付け用地なし | 80,000円 |
市街化調整区域 | 隅切り用地又はすり付け用地あり | 50,000円 |
市街化調整区域 | 隅切り用地及びすり付け用地なし | 20,000円 |
※上記の額を予算の範囲内で交付します
奨励金の交付を希望される建築主の方は、下記の要綱及び制度概要をご確認の上、まずは建築審査課及び建設管理課へご相談ください。
まちづくり推進部 建築審査課 企画指導係
〒346-0024 久喜市北青柳1404番地7
電話:0480-22-1111 ファクス:0480-22-0300
④省エネ家電買い換え促進事業を実施します
市では、ゼロカーボンシティの実現及びエネルギー価格高騰の影響を受ける生活者の支援を目的とし、市内協力店舗において省エネエアコン又は省エネ冷蔵庫への買い換えを行う方に対し、補助を行います。
予算額:1,700万円
購入対象期間
令和7年6月13日(金曜日)以降に購入した省エネ家電が対象になります。
※令和7年6月13日(金曜日)よりも前に購入したものは対象外です。
申請期間・申請方法
申請期間
令和7年6月13日(金曜日)から令和7年8月29日(金曜日)まで
※先着順のため、予算額に達した場合は受付を終了します。
申請方法
電子申請(推奨)又は郵送申請
(郵送先)
〒346-0192
埼玉県久喜市菖蒲町新堀38番地
久喜市環境課 省エネ家電補助金窓口
※郵送状況が確認できる簡易書留やレターパックを推奨
補助対象者
補助対象者の要件
- 市内に住所を有する者であること
- 本人又は本人と同一の世帯に住所を有する者がこの補助金の交付決定を受けていないこと
- 既設のエアコン又は冷蔵庫の買換えとして省エネ家電を購入し、自らが居住する住宅に設置すること
- 既設のエアコン又は冷蔵庫を家電リサイクル法に基づき適正に処分していること
- 国、地方公共団体等の公的機関が行う他の省エネ家電買い換え促進に係る補助金の交付を受けていないこと
補助対象機器
補助対象機器の要件
対象となる家電は購入対象期間(令和7年6月13日~)に協力店舗で購入した次の家電のうち、世帯でいずれか1品目です。
補助対象機器 | 統一省エネラベル(多段階評価点) |
---|---|
エアコン | ★3(3.0)以上 |
冷蔵庫 | ★3(3.0)以上 |
その他補助対象機器の要件
- 市内の協力店舗で購入したものであること
- 未使用品であること
- リースではないこと
統一省エネラベルとは

家電等の省エネ性能を小売事業者等がわかりやすくラベルで表示するものです。このラベルの例では、多段階評価点(星の数)が3.0であることから、補助対象となります。
- 省エネ型製品情報サイト(外部リンク)
こちらから省エネ性能(多段階評価点)は確認できます。
補助金額
補助金額について
本体価格(税抜き)の2分の1(1,000円未満は切り捨て)を補助上限額まで補助します。
購入店舗 | 補助上限額 |
---|---|
市内本店等 (注1) | 50,000円 |
市内店舗 (注2) | 30,000円 |
注1…市内に本店を有する法人又は市内に住所及び店舗等を有する個人事業者で市に事前に協力店舗として登録した店舗
注2…市内本店等を除く、市内の家電量販店等で市に事前に協力店舗として登録した店舗
申請に必要な書類
- 補助金交付申請書(様式は後日公開)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)の写し
- 領収書又はレシートの写し
- 保証書の写し(メーカー発行のもの)
- 家電リサイクル券(排出者控え)の写し ※買い換え前に使用していた家電の引き取り時に発行されます。
- 設置場所がわかる納品書又は配送伝票の写し
- 申請者の口座番号がわかる通帳かキャッシュカードの写し
市内協力店舗一覧
※随時更新いたします。
※協力店舗を希望する事業者の方は下記のリンク先から申請をお願いします。
<令和7年5月21日時点>
【市内本店法人・個人事業者(補助上限額5万円)】
店舗名 | 店舗住所 | 電話番号 |
---|---|---|
アオキデンキ 栗橋店 | 栗橋中央1-19-23 | 52-0524 |
栗橋営繕 | 栗橋東1-9-3 | 080-3756-7860 |
TOP電器 | 栗橋北1-5-8 | 52-2145 |
有限会社ナガヌマでんき | 栗橋東4-16-29 | 52-0540 |
ニューライフねぎし | 菖蒲町菖蒲187 | 85-0207 |
有限会社平沢商店 | 菖蒲町菖蒲150 | 85-0033 |
有限会社ヒロ電 | 栄1-2-2鷹ノ羽ビル103 | 59-0345 |
株式会社ますかわ電気 | 本町6-12-2 | 22-2768 |
【上記以外の量販店等(補助上限額3万円)】
店舗名 | 店舗住所 | 電話番号 |
---|---|---|
ケーズデンキ菖蒲店 | 菖蒲町菖蒲6006-1 | 87-0073 |
ケーズデンキ鷲宮店 | 久本寺199 | 53-5525 |
Tecc LIFE SELECTムサシ久喜菖蒲店 | 菖蒲町菖蒲7004ホームセンタームサシ久喜菖蒲店2F | 53-3122 |
ノジマイトーヨーカドー久喜店 | 久喜中央4-9-11イトーヨーカドー久喜店4階 | 26-1281 |
ノジマモラージュ菖蒲店 | 菖蒲町菖蒲6005-1 | 87-2501 |
株式会社ベイシア電器 | 栗橋東6-15-1ベイシア栗橋店内 | 47-0500 |
ヤマダデンキテックランド久喜店 | 久喜北2-6-3 | 23-7767 |
環境経済部 環境課 ゼロカーボン推進係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
⑤スズメバチ駆除費補助金の申請
市では、市と協定を結んだ業者などに依頼して、住宅やその敷地内のスズメバチの巣を駆除された方に補助金を交付しています。
補助の対象者
市内に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
- スズメバチの巣がある専用住宅の居住者
- スズメバチの巣がある専用住宅及びその敷地の所有者または管理者
※スズメバチ(膜翅目スズメバチ亜科のスズメバチ類)の巣のみが対象となります。
補助額
駆除費用の半額又は5,000円のいずれか少ない額です。100円未満は切り捨てとなります。
協定駆除業者
- 住宅保護センター (春日部市銚子口1201-9) 電話:048-738-7860
- 富士環境(宮代町須賀998-7)電話:0480-34-9927
- 芝解体興業(蓮田市黒浜1721-2) 電話:048-764-2608
- 入江旭(久喜市河原代) 電話:090-2520-2475 ※栗橋地区のみの対応となります
申請方法
補助金交付申請書、駆除完了報告書、駆除現場の写真、領収書の写し、交付請求書の5枚を各地区の申請先に提出してください。
- ※期限は、駆除完了日の翌日から30日以内です。
- ※駆除現場の写真は、駆除の前と後の様子を撮影してください。
協定事業者に依頼した場合
申請書類一式は事業者が持っています。駆除完了報告書や駆除現場の写真は、後日、事業者から送付される場合もあります。
協定事業者以外に依頼した場合
必要な書類はHPからダウンロードしてください。駆除完了報告書と駆除現場の写真は、事業者に記入してもらってください。駆除完了報告書は、駆除を行ったことを示す書類であれば、所定のものでなくても結構です。
申請・問い合わせ先
ご不明な点がございましたら、以下へお問い合わせください。
- (全地区内、菖蒲地区) 環境課(菖蒲行政センター内) 電話:0480-85-1111 内線368・369
- (久喜地区内) 久喜市役所本庁舎 環境経済・教育分室 電話:0480-22-1111 内線4301・4302
- (栗橋地区内) 栗橋行政センター 総務・人権係 電話:0480-53-1111 内線902
- (鷲宮地区内) 鷲宮行政センター 総務・人権係 電話:0480-58-1111 内線103
環境経済部 環境課 環境保全・衛生係
〒346-0192 久喜市菖蒲町新堀38番地
電話:0480-85-1111 ファクス:0480-85-1788
今期終了してしまいましたが、このような補助金制度もあります。
- 空き店舗活用創業等支援事業補助金|久喜市ホームページ
- 久喜市空き家利活用補助金|久喜市ホームページ
- 令和6年度久喜市ゼロカーボン推進補助金|久喜市ホームページ
- 久喜市空家等除却(解体)補助金|久喜市ホームページ
まとめ
いかがでしたでしょうか。
例えば、実際に耐震工事をせず、耐震診断だけでも補助金(助成金)が適用されます。両親の家を引き継ぐ時や、中古戸建を購入してリフォームしたい時、この補助金があれば役に立つはず!
市の補助金・助成金を活用して住まいをバージョンアップ!長く暮らせる住み心地のよい家を目指したいですね!
◎知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info とは
「知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info」は、久喜市の不動産会社 株式会社フジハウジングが運営する久喜市周辺の情報や住まいに関するあらゆる疑問や悩みを解決するための情報を発信しているサイトです。
フジハウジングでは一人一人のニーズに合わせたご提案を行い、住まいを通じた人生設計を支援しています。お部屋探し・テナント探し・アパートなどの賃貸管理・資産価値リフォーム・おうち探し・土地探し・不動産売却・相続対策・土地有効活用はフジハウジングにお任せください。
