令和2年度版の 埼玉県 多子世帯向け住宅支援補助金情報をレポートします。

2020年7月6日:令和2年度の情報に更新しました

平成31年度からお知らせしている「埼玉県 多子世帯向け住宅支援補助金」情報、今年も最新情報に差し替えて引き続きレポートします。

久喜で利用できる子育て支援制度「補助金」 フジハウジングが紹介

前年との変更点

平成から、令和元年への変更点は受付方法が軟化した点でしたが、昨年に引き続き令和2年度版も利用しやすい方向に内容変更しています。

令和2年度の大きな変更点(平成31年度との比較)
   ・新築への助成が無くなり、中古購入のみが対象になりました。
 ・受付件数が140件に拡大。(前年は130件)
 ・親世帯と近居の中古購入で、定額10万円の助成金もしくは
 ・中古を買って+20万円以上のリフォーム(県内業者)で10万円追加

久喜市民が使える、最大50万円受給できる子育て応援タイプの住宅補助金

久喜市民が使える、最大50万円受給できる子育て応援タイプの住宅支援補助金-多子世帯向け住宅取得等支援制度-をご紹介します。
埼玉県では 「多子世帯」つまりお子様が2人以上いるご家庭の 中古物件購入を補助金という形で応援しています。
受付期間は、令和2年4月1日から令和3年3月15日まで。

昨年まで新築住宅の応募ができましたが、今年からは中古住宅のみになりました。ちなみに募集は「先着順」で予定数に達した時点で終了。
今年の中古住宅取得の予定件数は、昨年より10件多い「140件」です。

子育て世帯は使って損はなし! 
住宅補助金

ということで、今「住宅購入」を始めてる方、つい最近終わった方、近々始める方で、お子様の複数いるご家庭なら補助金取得のチャンスです。頂けるものはしっかり貰って、最大50万円を節約しましょう!

お子様が2人以上なら
補助金のチャンス!

多子世帯向けの補助金は、まずは「お子様の人数」が大きなポイントになります。
パターンは次の3とおり。
合うものを選んでクリックすると、次にすすみます。

1.お子様が3人以上いるご家庭・・・(A)へ
2.お子様が2人のご家庭・・・B)へ
3.お子様がおひとり、もしくはお子様のいないご家庭・・・(C)へ

(A) お子様が3人以上いるご家庭

ご出産前の(母子手帳の交付を受けている)お子様も「1人」に数えることができます。
総勢3人のお子様のいるご家庭は、多子世帯向け住宅取得等支援制度の第1チェックポイントをクリア!
ただし、お子様の年齢は18歳未満までのご家庭に限られます。
なお、来年3月31日(令和2年)までに新18歳を迎えたお子様は含めてもOK。
18歳を超えているお子様は数に加えることができないのでご注意ください。
総数でお子様が3人以上いるご家庭は、次のチェックに進みましょう。

(B) お子様が2人のご家庭

18歳未満のお子様が2人いるご家庭の場合、次の条件をご確認ください。
 □ ご夫婦ともに40歳未満
 □ 3人目のお子様を希望する

2項目とも当てはまる方は、多子世帯向け住宅取得等支援制度の第1チェックポイントをクリア!

次のチェックに進みましょう。

※来年3月31日(令和2年)までに新18歳を迎えたお子様は含めることが出来ます。18歳を超えているお子様は数に加えることができません。
※来年3月31日(令和2年)までに新40歳を迎えたご夫婦は含めることが出来ます。

(C) お子様がおひとり、もしくはお子様のいないご家庭

埼玉県の多子世帯向け補助金の条件には残念ながら当てはまりませんでした。
ですが、国の住宅取得支援制度はこのほかにもあります。
たとえばすまい給付金、住宅ローン減税、長期優良住宅制度。こちらも調べてみると良いでしょう。
自分で調べるのが面倒な方はこちら!
国の住宅支援策をまとめたガイドブックを無料お取り寄せ!
(追記:2020年7月現在、配布を終了していますが、ご希望の方にPDFをお送りします)

最大400万!お得にマイホームを購入できる方法

最大400万円をお得にできる、マイホーム購入術を公開中です。 お得にマイホーム購入できるなら、諦めていた最新設備や施工も手に入るのでは? 長く満足できる本当に価値あるご自宅を手に入れるチャンスは今しかありません! さらに … 続きを読む

家の面積が〇〇以上なら 
さらに補助金のチャンス!

さて、大きなチェックポイントはあと2つ。長文ですが頑張っていきましょう。
まずは「家の面積」の確認が必要です。
敷地面積と床面積の両方にそれぞれ条件があります。
戸建て・マンションのどちらかを選び、進んでください。

中古戸建ての方

床面積 100平方m以上
新耐震基準の住宅、もしくは耐震基準適合証明書がある

どちらも当てはまる方は家の面積チェックをクリア! 最後のチェックに進みましょう。

新耐震基準とは、昭和56年6月1日以降に適用になったものなので、それより前の建物は対象外になっている、と考えたほうがいいでしょう。
ただし「耐震基準適合証明書」があれば、新耐震基準と同等とみなされチェックをクリアすることができます。
その建物の場所が「とても良い場所」にあるなら、耐震工事をすることで「適合証明書」を取ることが可能になります。工事費はかかっても、助成金額と相殺すれば負担は軽く思える…そんな考え方もありますね。

中古マンションの方

床面積 80平方m以上 もしくは 5室以上
新耐震基準の住宅、もしくは耐震基準適合証明書がある

どちらも当てはまる方は家の面積チェックをクリア! 最後のチェックに進みましょう。

新耐震基準とは、昭和56年6月1日以降に適用になったものなので、それより前の建物は対象外になっている、と考えたほうがいいでしょう。
ただし「耐震基準適合証明書」があれば、新耐震基準と同等とみなされチェックをクリアすることができます。
その建物の場所が「とても良い場所」にあるなら、耐震工事をすることで「適合証明書」を取ることが可能になります。工事費はかかっても、助成金額と相殺すれば負担は軽く思える…そんな考え方もありますね。

最後のチェック 
これがOKなら補助金の大チャンス

いよいよこれが最後のチェックです。
さいごに「住宅取得時期」を確認すれば、大まかなチェックは終了です。

移転の期日

□住民票・登記簿の移転は、令和2年1月1日以降

上記がYesの方は、助成金取得の条件がほぼ揃っています。
ぜひお早めに申請をご検討ください。

このほかの条件としては、次のようなものがあります。
・小中学校・公園・駅・病院・ショッピングセンター等の施設までの距離
・子ども室、対面キッチンなど子育て向けの室内環境

子育て目線で家探しをしている場合、難易度の高いものではないので、ほぼクリアできていると思われます。
補助金の割り当ては先着順。早い者勝ちです。

ちなみに令和元年度では2月20日に募集終了になりました。

県のホームページから、詳しい資料を取り寄せて、細かい要件を確認してみてください。

10万円を追加!近居やリフォームで貰うもうひとつの助成金

今 紹介した、多子世帯向けの補助金を申し込める方は、「埼玉県住宅供給公社」の助成金も申請のチャンスです。
この助成金の申込条件は。

 多子世帯向け中古住宅取得支援事業の補助金を申請している(する)こと
 リフォームを20万円以上すること(※埼玉県内の業者)
 または
 親世帯と同居か近居すること。

…先にご紹介した申請条件に合う方なら、皆さんチャンスあり!です。



ちなみに「近居」とみなされるのは、次のような場合です。

・埼玉県の同じ市町村に住むこと、ただし県内なら隣接する市町村でもOK
・住宅を買う前より、親世帯との距離が近くなること

もしくは、
・購入した住宅と、親世帯との直線距離が2km以内

この条件に当てはまれば、10万円きっちり交付になります。
ただし予定数があり、100件までと、数に制限があるのでお気をつけください。

補足・使い道が決まっている補助金、
でもやっぱりお得!

今回ご紹介した、埼玉県多子世帯向け住宅取得等支援制度ですが、実は補助金の使いみちは予め決められています。
もともとの目的は「家が狭い」を理由に子どもを持てないでいる世帯を支援する目的とのことで、家にフォーカスした支援策ではありますが、さらに用途としては「家の取得にかかる必要な経費」になっています。
具体的には次のような 対象経費があげられます。

補助対象経費
・住宅ローン保証料
・住宅ローン手数料
・登記費用
・仲介手数料
・印紙税など

補助対象になる「諸経費」は、このように住宅取得時に必要になる「登記費用」や「印紙税」などです。
自由に何でも使えるわけではありませんが、諸経費の部分は確実に「タダ」同然になるので、その部分は確かにお得です。
ですので補助金の条件が揃っているご家庭は、手間を惜しまず、最高50万円の補助金をぜひ手に入れて頂きたいです。

まとめ

これらの支援制度は、先着制です。
期間内に応募できるのは1回だけなので、期限になる少し早めに動いてみてくださいね。
今なら支援金がもらえるチャンスです! ぜひ上手に使って家づくり・子育てに役立ててください。
申請手続きや詳細は埼玉県のホームページをご覧ください。


※令和2年度の上記支援制度は「中古住宅取得」のみ実施しています。

※当コンテンツは、補助金の取得を確約するものではございません。
※申請を行うにあたっては、事前に申請要件などの確認をお願いいたします。
※補助金支払いの決定には、県等の主体による書類審査があります。
※補助金および助成金の申請に関しては、埼玉県ホームページをご確認ください。