不動産会社の正しい選び方を、ご存知でしょうか?
新しい住まいを探すとき、最初のステップとなるのが「不動産会社選び」です。
実は、不動産の契約を行う際には、物件選びよりも不動産会社選びが重要なポイントとなります。
賃貸の場合も不動産を購入される場合も同様です。
信用できる不動産会社を選ぶことで、今後の住居探しがぐっと楽になることでしょう。
しかし、「数ある不動産会社の中からどこを選べばいいのか?」そう迷う方も多いのではないでしょうか?
この記事では、不動産会社の種類や特徴をふまえながら、信頼できる会社を見極めるためのポイントを具体的に解説していきます。
大切な住まい選びを後悔しないためにも、ぜひ参考にしてください。

不動産会社選びの重要性
不動産会社は、ただ物件を紹介してくれるだけではありません。条件に合う物件の提案、契約手続きのサポート、入居後のトラブル対応など、住まい選びのあらゆる場面で関わるパートナーです。
特に賃貸や売買契約のような人生の大きな選択では、不動産会社の対応が結果に大きく影響します。信頼できる会社を選ぶことで、「思っていた物件と違った」「トラブルが多くて困った」といった後悔を防ぐことができます。
また、同じ物件であっても、紹介する不動産会社によって情報の伝え方や交渉内容が異なる場合もあるため、慎重な選定が必要です。
不動産会社選びのポイント
良い不動産会社かどうかを見極めるためには、いくつかのチェックポイントがあります。
- 専門性・実績のある分野
- 行政処分歴の有無
- レスポンスの早さ
- 営業担当者の人柄
- 不動産会社の口コミ、評判
こちらの項目に注目することで、安心して任せられる会社を選ぶことができます。
物件情報の充実度
一見すると、どの不動産会社も豊富な物件情報をそれぞれ持っているように見えますが、実はそれほど情報には差がないことも多いです。
なぜなら、不動産会社は契約を結んだ物件情報を、どこの業者でも閲覧が可能な「レインズ(REINS)」という共通の情報交換ツールへ登録する義務があり、どの不動産会社も同じ情報を閲覧できるからです。
つまり、「ここの不動産会社でなければ、紹介できない物件」というのは、ほとんど存在しないということになります。
物件情報が掲載されるまでには数日のタイムラグがあるため、最新情報をいち早く入手できるネットワークを持っている会社や、ポータルサイトに未掲載の物件を紹介してくれる会社は、他社より一歩リードしていると言えます。
加えて、不動産会社によっては特定の分野において専門性や豊富な実績を持っていることがあります。
たとえば、新築マンションに強い会社、中古戸建てのリノベーション実績が多い会社、投資用不動産の取り扱いに精通している会社などです。
こうした専門性は、単なる物件紹介にとどまらず、購入後の活用方法や資産価値の見通しなど、より踏み込んだ提案につながる可能性があります。
自分の希望やライフスタイルに合った分野に強みを持つ不動産会社を選ぶことで、満足度の高い取引が実現しやすくなるでしょう。
ここまででも、物件選びの前に不動産会社を選ぶことがいかに大切か、という点がお分かりいただけたかと思います。
それでは、実際の不動産会社選びを行う際のチェックポイントを見ていきましょう。
免許の更新回数をチェック
不動産会社の「免許番号」には、その会社がこれまでに何回免許を更新してきたかが記されています。
たとえば、「国土交通大臣(3)第12345号」という表記なら、3回目の更新を迎えているという意味です。
更新は通常5年ごとに行われるため、数字が大きいほど長年にわたって事業を続けている実績があると判断できるでしょう。
長く営業を続けている会社は、地域での信頼やノウハウを積み重ねている証でもあり、選ぶうえでの重要な判断材料になります。
営業日、営業時間のチェック
物件選びの際は、複数の物件を内覧することが多いため、意外に重要なのが、営業日数や営業時間の長さです。
営業日数が多ければ、レスポンスが早く返ってくる可能性も高まります。
不動産会社の定休日は、一般的に水曜日に設定されていることが多いです。
営業日が多ければ多いほど、ご自身のスケジュールとのすり合わせが容易となります。
また、営業時間も会社によってさまざまですので、ご自身のライフスタイルに合った不動産会社を探しましょう。
口コミ評価を確認する
インターネット上には、実際に利用した人の口コミが多数掲載されています。特にGoogleマップやSNS、賃貸ポータルサイトのレビューは、利用者のリアルな声が反映されているため非常に参考になります。
高評価ばかりでなく、低評価の内容にも目を通すことで、その不動産会社がどのような対応をしているかを客観的に判断できます。
また、口コミに対して真摯に返信している会社は、誠実な運営姿勢を持っている可能性が高いです。
良い営業担当者の特徴
信頼できる営業担当者は、あなたの希望条件を丁寧に聞き取り、その内容に合った物件を的確に提案してくれます。
また、メリットだけでなくデメリットも正直に伝えてくれる担当者は、お客様に寄り添った姿勢を持っているといえます。
次の章で、詳しく解説していきます。
信頼できる営業担当者の見分け方
信頼できる担当者に出会えるかどうかは、不動産会社選びの中でも非常に大切なポイントです。
安くない買い物をするわけですから、担当者が信用できるかどうかは、物件を検討する際の決め手にも大いに関係してくるでしょう。
レスポンスの早さ
信頼できる担当者かどうかを判断する大きなポイントの一つが、「レスポンスの早さ」です。
物件は「早い者勝ち」であることが多く、気になる物件への問い合わせや内見予約が遅れるだけで、好みの物件にオファーを出すチャンスを逃してしまうこともあります。
信頼できる営業担当者は、メールや電話でのやり取りに対して2~3時間以内に返信をしてくれるのが理想です。
丁寧な返信だけでなく、迅速な対応ができる担当者は、物件探しを円滑に進めるうえで大きな味方となってくれるでしょう。
契約を急かさない
営業トークの中で「この物件はすぐに埋まりますよ!」と急かされることがありますが、信頼できる営業担当者は、必要な情報を丁寧に提供し、判断の時間をきちんと確保してくれます。
本当に人気の物件であれば、周辺相場や他の似た物件を比較することで妥当性を見極めることが可能です。
「少し考えたい」と申し出た際に、嫌な顔をせず対応してくれる担当者は、顧客の立場を尊重する姿勢があるといえます。
対応が丁寧
信頼できる営業担当者は、こちらの希望条件や予算に親身に耳を傾け、無理な提案や押し売りをしてきません。
言葉遣いや表情、身だしなみといった基本的なマナーが行き届いているかどうかも、信頼度を見極めるポイントです。
また、内見の際に物件の良い点だけでなく、騒音や日当たりといったデメリットについてもきちんと説明してくれる担当者は、誠実な対応をしている証拠です。小さなやり取りの中にも、信頼のおける姿勢が現れます。
不動産会社選びで注意する点
仲介手数料のチェック
仲介手数料は、不動産会社が提供するサービスの対価として支払う費用で、その上限は法律で定められています。
上限以上の仲介手数料を請求するような会社とは、はじめから関わらないほうが安心です。
<上限計算方法>
「物件価格×3%+6万円」+消費税
ただし、仲介手数料はこの上限金額を必ずしも請求されるわけではありません。
中には、手数料無料や割引を行う会社も存在します。
安さだけに目を奪われず、サービス内容とバランスを見て判断しましょう。
また、売主側から手数料を得ている場合、買主からは仲介手数料を取らないという仕組みもあります。
こうした料金体系の背景を理解しておくことで、仲介手数料はいくら程度が一般的なのか、示された手数料は妥当なのかの判断を自ら行うことが出来ます。
手数料を明確にすることにより、納得のいく契約が可能となるでしょう。
契約条件をしっかり確認
契約書に記載されている内容は、将来的なトラブルを防ぐためにも非常に重要です。
特に「解約予告期間」「更新料」「原状回復の範囲」などは事前に細かく確認しておきましょう。不動産会社によってはこれらの説明が不十分な場合もありますので、不明点があればその場で質問し、書面にて明確にしてもらうことが大切です。
また、契約内容は口頭での約束よりも書面の記載内容が優先されるため、口頭で説明を受けた内容と書面の内容が一致しているか、必ず再度確認しましょう。
おとり物件に注意
「この物件、条件も良くて家賃も安い!」と飛びつきたくなる物件が、実はおとり物件だったというケースは少なくありません。
おとり物件とは、既に契約が終わっているにも関わらず、集客目的で掲載され続けている物件のこと。
不動産業界では問題視されており、悪質な業者ほど多く見られます。
何度か不動産屋へ問い合わせをしたり足を運んだりしたことがある方は、だれしも「埋まりました」と言われた経験があるのではないでしょうか?
すべてがおとり物件とは限らず、実際につい先ほど契約が決まった物件であったり、契約済みのため数日中に掲載が取り消される物件だったりする場合もあるので、一概に悪質と決めつけるものではありませんが、掲載物件の多くが成約済みとなっている不動産会社は要注意です。
また、気になる物件に問い合わせた際に「もう埋まりましたが、似た物件があります」と言われることが繰り返される場合についても、注意が必要です。
おとり物件で来店させて、他の物件を紹介しようとしている可能性があります。
これは、景品表示法で禁止されている行為ですので、そのような不動産会社は避けたほうがよいでしょう。
信頼できる業者は、物件状況をリアルタイムで管理しており、すでに成約済みの物件を紹介することはありません。
事前にトラブル防止策を知っておく
契約後のトラブルを防ぐためには、予防策を事前に知っておくことが重要です。
たとえば賃貸の場合は、設備の不具合や近隣トラブルが起きた際の対応窓口がどこか、原状回復の費用負担はどのように決まるかなどを契約前に確認することで、住み始めてからのトラブルや退去時の余計な負担を軽減させることができます。
また、入居前には室内の写真を撮影しておくことで、退去時のトラブル防止にもつながるでしょう。
不安がある場合は、国民生活センターや宅建協会などに相談できる体制も整っているので、こうした第三者機関の存在も知っておくとより安心です。
まとめ
不動産会社選びは、理想の住まいを見つけるうえで非常に大切な第一歩です。
物件担当者の対応力や会社の実績、専門分野への強みなど、選ぶ会社によってその後の満足度は大きく左右されます。
この記事でご紹介したチェックポイント
- 専門性・実績のある分野
- 行政処分歴の有無
- レスポンスの早さ
- 営業担当者の人柄
- 不動産会社の口コミ、評判
これらのポイントを意識して比較・検討することで、信頼できる不動産会社を見つけることができるでしょう。
情報に流されすぎず、自分の希望やライフスタイルを大切にしながら、不安なく任せられるパートナーを選ぶことが、後悔しない住まい探しの近道です。
ぜひ今回の内容を参考に、あなたにとって最適な不動産会社を見つけてください。
埼玉県久喜市周辺で物件をお探しの方は、不動産のプロ「フジハウジング」へぜひご相談ください。
創業から55年の実績を誇る「フジハウジング」では、
- 免許更新12回
- 金融庁長官・国土交通大臣登録の不動産特定共同事業者に選出
- 相談窓口へのご相談、年間200件超
と、名実ともに着実に実績を残してまいりました。
信頼できる担当者が、お客様のお問合せ、ご依頼をお待ちしております。
◎知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info とは
「知って楽しい久喜 すまいの相談窓口info」は、久喜市の不動産会社 株式会社フジハウジングが運営する久喜市周辺の情報や住まいに関するあらゆる疑問や悩みを解決するための情報を発信しているサイトです。
フジハウジングでは一人一人のニーズに合わせたご提案を行い、住まいを通じた人生設計を支援しています。お部屋探し・テナント探し・アパートなどの賃貸管理・資産価値リフォーム・おうち探し・土地探し・不動産売却・相続対策・土地有効活用はフジハウジングにお任せください。
