久喜北小学校は 久喜駅から約2kmの距離にある 明るく活気のある学校です。
校舎の正面にはマンションが建っていますが、周囲には一戸建ても多く、住宅地のなかの学校という印象です。
敷地の境界は低めの格子フェンスと垣根になっていて、道路からはフェンス越しに校庭の様子をうかがうことができます。
授業が行われる校舎は広い校庭の向こう側なので、マンションの陰に隠れる心配もなく陽当たり良好です。
学校周囲は、低いながらもボリュームのある垣根で生活ゾーンを区分けています。
就学前のお子様は、学校の様子を身近に感じながら、学校への期待感を膨らませることができそうです。
また学校周辺の通学路は、整備が非常に良く行き届いています。
道路から若干高く上げられた歩道には、視覚障害者誘導用の点字ブロックが設置され、道路側には街路樹が定間隔で植栽されています。
適度な日陰を落とす樹木の足もとには、雑草防止用のシートが敷かれ、夏季休暇のようなメンテナンスが滞りがちなシーズンも、雑草で視界を隠すことがありませんでした。
市内・ほかの学区では、道路と通学路を隔てる白線の無い箇所もあり、久喜市全体から見て安心できる通学環境といえます。ぜひ住まい探しのヒントにお役立てください。
久喜北小学校の基本情報(久喜市HPより抜粋)
| 所在地 | 埼玉県久喜市久喜北2-30-1 |
| 電話 | 0480-25-0678 |
| AED | 設置あり | 保健室(1階)・保健室入口横(屋外) |
| 学級数 | 令和7年度 学級数7 児童数177名 各学年1~2クラス |
| アクセス | 久喜北小学校から久喜駅まで 徒歩 約23分 |
| 公式サイト | 久喜市立 久喜北小学校 ホームページ |
久喜北小学校の特徴 7選
1.規模
久喜市では、小~中規模校です。令和5年5月の資料によると、1学年につき1~2学級の編成で児童数は令和7年度は177名でうち1年生は26名です。
2. グランドデザイン
学校教育目標を「北斗をめざそう・ほこりをもって・くじけずに・共に学ぶ北小の子」と掲げています。
校章の三羽の鳥は児童・先生・保護者を表しその上にある星は多くの人々に希望の光を与え、尊敬され、人々を良き方向へと導くリーダー的存在になってほしい、児童が将来就く職業に誇りをもってほしいという意味が込められているそうです。校章からも伝わるように学校・地域社会・家庭の連携をとても重視しています。
3. 周辺環境
徒歩1分のところに面積が7600㎡ある古久喜公園があります。古久喜公園は中落堀川の調整池としての働きをそのままに集まってくる野鳥や、良し、ガマなどの湿性植物の鑑賞できる親水公園です。周辺にはアリオ鷲宮店やニトリ、スーパーマルサン、ゲオなどがあります。
4. 中学校
久喜中学校区 久喜中学校・久喜小学校・本町小学校・久喜北小学校
(令和7年度時点の状況です)
5. 学校統廃合学校
統廃合等の対象校としての検討は、令和7年度時点ありません。
6. 学童保育
北斗キッズクラブ 0480-24-3536
7. そのほか
運動会は5月開催(令和7年度予定)です。
H28年 埼玉県学校歯科保健コンクール埼葛北部地区・優良校
H27年 埼玉県学校歯科保健コンクール埼葛北部地区・優良校
H26年 埼玉県学校歯科保健コンクール優良校
H25年 埼玉県学校歯科保健コンクール入選校
※小学校の基本情報・データは各学校の公式HP、市の公的文書をもとにまとめています。情報は、基本的にR7年度10月時点のものですが、内容によりそれより古いものも含まれます。
※最新の情報が知りたい方は、市や各学校へお問い合わせください。
最新の久喜市内の賃貸情報は、こちらからもご覧いただけます。


知って楽しい久喜 公式Instagram
久喜の住み心地やタウン情報を発信中!
地域の魅力を身近な目線でお届けします!
【知って楽しい久喜】すまいの相談窓口infoとは
久喜市の不動産会社 株式会社フジハウジングが運営する、不動産解決事例や久喜の情報を発信しているタウンメディアです。
フジハウジングでは、お客様のニーズに合わせたご提案を行い、不動産を通じた人生設計を応援しています。お部屋探し・テナント探し・アパートなどの賃貸管理・資産価値リフォーム・おうち探し・土地探し・不動産のご売却・不動産相続対策・有効活用など、トータルに解決出来るプロ集団ですので、是非お気軽にご相談ください!

久喜北小学校の学区にあたる物件一覧
最新の久喜市内・小学校周辺の賃貸情報は、こちらからもご覧いただけます。
最新・久喜市内 小学校周辺の賃貸物件一覧
※小学校の基本情報・データは各学校の公式HP、市の公的文書をもとにまとめています。情報は、基本的にH30年度6月当時のものですが、内容によりそれより古いものも含まれます。
※最新の情報が知りたい方は、市や各学校へお問い合わせください。

-150x150.jpg)


