深沢七郎(ふかざわしちろう)と田中清玄(たなかせいげん)の偶然

昭和58年(1983)のカンヌ国際映画祭でパルム・ドール(最高賞)を受賞した映画の原作『楢山節考(ならやまぶしこう)』を書いた作家である深沢七郎(1914〜1987)は、現在の久喜市菖蒲町上大崎在住でした。深沢が昭和43年(1968)に出版した著作の『百姓志願(ひゃくしょうしがん)』によれば、家政婦の出身地が旧菖蒲町であり、土地を売ってもらったので菖蒲に移り住んだとあります。

深沢は、昭和35年(1960)に雑誌『中央公論』で発表した『風流夢譚(ふうりゅうむたん)』において世間に物議をかもし、昭和36年(1961)、小説の内容に憤った犯人により、中央公論社の嶋中(しまなか)社長宅で家政婦が命を落とす「嶋中事件」の原因を作ってしまいました。

追われる身となった深沢は、放浪生活を余儀なくされていましたが、昭和40年(1965)11月、長年の夢であった農業生活をするため菖蒲町上大崎に農地を購入し、アメリカのロック歌手エルヴィス・プレスリー(1935〜1977)の歌から名前を付けたラブミー農場を開きます。農場では野菜を作ったり文化人と対談したり地元の農家の人達と交流しました。 

さて、放浪の原因となった「嶋中事件」ですが、『中央公論』の編集者であった中村智子氏の著作『風流夢譚事件以後』によれば、日本の政財界のフィクサーと呼ばれていた田中清玄(1906〜1993)が嶋中社長の知り合いを通じて、昭和36年(1961)に善後策を講じたと書かれています。また、『田中清玄自伝』にも、「嶋中事件」を終わらせるために、嶋中社長等と話をまとめたとも書かれています。

実はこの田中清玄という人物、菖蒲町にゆかりがありました。田中が戦前期に旧ソ連の政治組織の指示を受けて政治運動をしていた昭和4年(1929)7月、菖蒲町の料亭で秘密会合を開いています。また、菖蒲文化会館近くにある見沼弁財天(星川弁天)のお堂に潜伏していたとも伝わっています。このお堂の近所に、全くの偶然ながら深沢のラブミー農場がありました。 田中のまとめた嶋中事件の善後策の中身は伝わっていませんが、事件終結後、深沢は誰からも追われることなく菖蒲町を終焉の地にすることができました。この深沢と田中に関する菖蒲町の不思議な縁については、今後の研究が待たれます。

郷土資料館 ☎ 57・1200

出典

出典・リンク:広報くき 令和7年11月号 P14-15

知って楽しい久喜 公式Instagram

久喜の住み心地やタウン情報を発信中!
地域の魅力を身近な目線でお届けします!

【知って楽しい久喜】すまいの相談窓口infoとは

久喜市の不動産会社 株式会社フジハウジングが運営する、不動産解決事例や久喜の情報を発信しているタウンメディアです。

フジハウジングでは、お客様のニーズに合わせたご提案を行い、不動産を通じた人生設計を応援しています。お部屋探し・テナント探し・アパートなどの賃貸管理・資産価値リフォーム・おうち探し・土地探し・不動産のご売却・不動産相続対策・有効活用など、トータルに解決出来るプロ集団ですので、是非お気軽にご相談ください!