紙面にはスペースの関係上掲載することが叶いませんでしたが、編集部が取材した内容を「農時新聞こぼれ記事」として「すまいの相談窓口info」にて掲載いたします。本誌同様にお楽しみいただけたら幸いです。
- 2月9日に久喜で演奏会 <オカリナ関根美紀さん>
- 久喜市が保育士、延長保育保育士を募集中 勤務先は市内公立保育園 2月5日まで受付
- 親子の交通安全教室開催<2月13日 鷲宮>
- 久喜公文書館で企画展開催 昭和の大合併「菖蒲地区編」
- 〝平和〟を題材の朗読会開催 久喜総合文化会館で3月2日
- 2月2日「節分会」 総願寺 豊昇龍、デヴィ夫人ら著名人も参加
- 若きアーティストの芸の饗宴 5組が得意な芸を披露
- 今年もやります!「田んぼ運動会」
- 加須第一・四保育園 4月入所児の募集開始
2月9日に久喜で演奏会 <オカリナ関根美紀さん>
久喜ゆかりのオカリナ演奏家・関根美紀さんのコンサートが
2月9日に久喜市菖蒲文化会館アミーゴ文化ホール(開場13:30、開演14:00)で開かれる。
当日は関根さんが仲間たちと大小さまざまなオカリナを使って多彩な音楽を届ける。
チケット一般1,500円、高校生以下500円。
詳細は同文化会館 0480-87-1377へ問合せください。
久喜市が保育士、延長保育保育士を募集中
勤務先は市内公立保育園 2月5日まで受付
久喜市では2月5日まで令和7年度会計年度任用職員として保育士、延長保育士を募集しています。
「保育士」は3人。要保育資格。任用期間は令和7年4月1日~令和8年3月31日。勤務日フルタイム勤務。原則週5日以内(月曜日〜金曜日、この他土曜日、日曜日、祝日勤務もあり)。勤務場所は市内の各公立保育園(さくら、すみれ、ひまわり、中央保育園)。給与月額・フルタイム勤務 月額225,960円。
「延長保育保育士」は3人採用予定。
任用期間は令和7年4月1日~令和8勤務日原則週5日(月曜日〜金曜日)。
勤務場所は市内の各公立保育園(さくら、すみれ、ひまわり、中央保育園)、
給与・パートタイム勤務(1日3時間の場合)日額4,500円(地域手当含む)。
申込・問い合わせ先は 久喜市こども未来部 保育幼稚園課 ☎0480-22-1111。
親子の交通安全教室開催<2月13日 鷲宮>
久喜市は2月13日(木)午前10時から11時まで
「親子で学ぼう交通安全教室」を鷲宮地域子育て支援センターで開きます。
自転車を安全に乗る際のルールなどを伝授する。
当日子どもたちに人気のあるパトカーがやってくるサプライズもあるかも…。
詳細な問い合わせは久喜ファミリー・サポート・センター☎0480-29-1900へご連絡を。
久喜公文書館で企画展開催 昭和の大合併「菖蒲地区編」
久喜市公文書館が2月28日まで「歴史公文書から見た昭和の大合併『菖蒲地区編』」と題する
企画展を開催中です。
同企画展は令和3年度「久喜地区編」、令和4年度「栗橋地区編」、令和5年度「鷲宮地区編」に続くもの。昭和の大合併による評価選別の成果と貴重な行政資料の数々が展示がされている。
開館時間は午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝日は休館)。入場料無料。
〝平和〟を題材の朗読会開催 久喜総合文化会館で3月2日
久喜市で「朗読の会 憩 倶楽部」を主宰している松井利江さんは3月2日(日)午後2時から久喜総合文化会館広域展示室で「朗読ライブ」を開くことを決めた。今年が「昭和100年」「戦後80年」の節目の年に因んで「平和を考える作品を朗読する」と張り切っている。予定している作品は満州から日本に引き上げる際の話「生き地獄からもどった私」(苗村富子)、詩文「へいわってすてきだね」(安里有生)、「野ばら」(小川未明)、「プレゼント」(星新一)。入場無料。松井さんは「大勢来場ください」を呼び掛けている。
詳細は松井さん ☎0480-37―7474へ。
2月2日「節分会」 総願寺
豊昇龍、デヴィ夫人ら著名人も参加
加須市内の不動ヶ岡不動総願寺で2月2日「節分会 大護摩供鬼追い豆まき式」が行われる。
12時、16時、20時30分の3回。今年も豊昇龍、デヴィ夫人、西岡徳馬など多数の著名人が来訪する予定。
同寺の節分会は400年前から続く関東有数の行事。
長さ3m、重さ約30㎏の大松明を掲げた赤鬼を先頭に青・黄鬼がお堂を荒々しく駆け巡るのが最大の見所。
若きアーティストの芸の饗宴
5組が得意な芸を披露
加須市在住の声楽家やミュージシャン、芸人に発表の場を与えようと加須市民団体・まちづくりネットワーク・かぞが主催する「加須祭~若きアーティストの饗宴~」が年末にパスタラルかぞで開かれた。
4回目の今回は声楽家・入江茉奈さん、ロックミュージュシャン・洸太郎さん、チアダンス・K―Z CHEER、ミュージカルトリオかぞ高塚友香・亮さん、山田麻友美さん、大衆演劇芸人・大宮恵さんの5組が出演。約300席の小ホールに詰めかけた市民にお得意の芸を披露し、喝采を浴びていた。
今年もやります!「田んぼ運動会」
誠農社 春には参加者の募集開始
田植え前の水田に水を満々と張って、そこを思い切って走ってもらうイベント「田んぼでGO!」が今年も5月中旬に開催することが決まった。主催する加須市の農家・誠農社ではこのイベントを後援する加須市と現在詰の協議を行っているが、近々参加者を募集することにしている。
コメどころ埼玉一の加須市のPR、まちの活性化の一環として始まったこのイベントはその面白さもあってすっかり加須市の春の風物詩となってきた。世界大会と銘打っているだけに昨年の大会にはアメリカ、ベトナム、フィリピンなど大勢の外国人も参加、総勢150人を超す賑やかな田んぼ運動会となった。
競技種目は今年も男性(中学生以上)部門、女性(中学生以上)、10~12歳部門、7~9歳部門、親子(大人&未就学児)部門の5部門。エントリー料金は1部門1,200円(参加費、イベント保険等を含む)。
同社では「爽やかな春風の中、田んぼの中で50m、100mを走ってみませんか」と参加を呼び掛けている。詳細は誠農社☎0480-53―4651へお問い合わせを。
加須第一・四保育園 4月入所児の募集開始
加須市は12月16日~2月7日まで「加須第一保育園」「加須第四保育園」に今年4月1日から入所希望の園児の募集を行っている。
同市では両保育園とも施設が築50年前後となり老朽化が顕著だったため、昨秋園児の安全確保対策を早急に推進するため「移転」という方向性を示し、新規募集を停止した。しかしこの方針に保護者が反発し、存続を求めたため、「可能な安全対策を実施し、運営を継続する」として年末に新規募集を始めた。
募集受付対象は1歳児(1歳6か月に達した翌月から)~5歳児のすべてのクラス。
詳細は加須市子ども保育課☎0480-62-1111へお問い合わせを。
記事:農事新聞編集部
写真提供:農事新聞
2025年1月29日号もあわせてご覧ください
農時新聞とは
農時新聞は、農業生産法人 誠農社が発行する フリーペーパーです。
地域の振興と活性化を目的に、毎号、久喜・加須を中心に地域の話題が掲載されています。
3面には”寄せ書きトークルーム”といった投稿コーナーなど、地元に密着した地域の情報が揃います。
4面には読者投稿の和歌コーナーやプレゼントも充実。
久喜・加須市民だけでなく、都心から郊外に移転を考えている方にとっても良い情報源です。
最新号およびバックナンバーは、発行元:誠農社のサイトでご覧いただけます。