八坂神社で家内安全を祈願&初めての御朱印巡り
みなさんは御朱印巡りをしたことがありますか?
私は以前から興味はあったのですが、なかなか神社を訪れる機会がなく、行動には移せずにいました。
ところが今年の夏、家族が体調を崩し、その症状がなかなか回復しなかったことから、「家族が元気になりますように!」と神頼みをしたくなり、御朱印巡りを始めるきっかけとなりました。
そんな思いを胸に、今回は「栗橋総鎮守 八坂神社」を訪れてみました!
栗橋総鎮守 八坂神社ってどんな所?

八坂神社は、JR宇都宮線の栗橋駅東口から徒歩約15分の場所にある神社です。
この神社は、鯉と亀の縁起にちなんで隆昌・健康長寿にご利益があるとされ、「天王様」として地域の方々から長年親しまれてきました。
特に、家内安全・商売繁盛・交通安全・厄除け・健康長寿など、多くのご利益があると言われています。地元の守り神として信仰されている、ありがたい神社です。
栗橋総鎮守 八坂神社の境内の様子がこちら

鳥居をくぐる前に手水舎(ちょうずや)があります。
手と口を清めようと近づいたところ、驚きの光景が!
みなさんがイメージする手水舎といえば、水が溜まっていて柄杓(ひしゃく)が置かれているものではないでしょうか?
ところが八坂神社では、水が溜まっておらず、近づくと自動で鯉と亀の口から水が出てくるのです!
「なんてハイテクなの!」と、思わず声が出てしまいました。
せっかくなので息子に手水の作法を教えることに。
左手、右手の順で手を清めることはできましたが、口を清めるのは難しかったようで、手伝おうとしたところ「イヤ」と首を振られてしまいました。

境内には狛犬が迎えてくれますが、その近くには「狛鯉(こまこい)」の像も。
狛鯉とは、口を開けた鯉と口を閉じている鯉の像のことです。
それぞれ「招福乃鯉」「除災乃鯉(じょさいのこい)」のご利益があると言われています。
せっかくなので、家族が病気にならないことを祈って除災乃鯉のお腹を撫でてみました。
どことなくご利益がありそうな気分になりました。

さらにそのそばには本物の鯉が泳ぐ池があり、餌やりも可能。
餌はおみくじ売り場で購入できるとのことなので、七五三などで訪れるお子さんも楽しく過ごせそうです。
栗橋総鎮守 八坂神社でお参りと御朱印をいただきました!

境内に入り、まずは家内安全を願って参拝することに。
正直、普段あまり神社に行く機会がない私は、参拝の作法がうろ覚えでした。
しかし、お賽銭箱のそばに作法が書かれた看板があるため安心してお参りができました。
息子もお賽銭に興味を持ったので、作法を教えてみると、子どもらしいミスが。
2拍手のタイミングで楽しそうに拍手したのです。
その姿がかわいらしくて、つい笑ってしまいました。

参拝のあとは、人生初の御朱印をいただくことに。
今回はせっかくなので、7月限定の御朱印を選びました。
御朱印を手にしたときの、なんとも言えない高揚感と「ご利益がありそう!」というワクワク感は、今でもしっかり覚えています。
この体験をきっかけに、「また他の神社にも行ってみたい」と御朱印巡りへの意欲が湧いてきました。
お祭り前のお神輿を見せていただきました!

今回のお願い事は家内安全でしたが、なんとさっそくご利益が!
お祭り関係者のご厚意で、お祭り前のお神輿を見せていただけたのです。
お神輿が組み立てられる前の状態を見られるのは、わずか1週間ほどとのこと。
とても貴重なタイミングでした。
さらに、お神輿について詳しくお話を伺うことができました。
通常、お神輿を担ぐときの掛け声といえば「わっしょい」ですが、八坂神社では「おいやさ!」と叫ぶそうです。これは「おい、八坂様!」と神様を呼ぶ言葉なんだとか。

また、お神輿の上に乗っている鳥はクジャク。悪いものを食べてくれるという言い伝えがあり、お神輿を揺らすたびに羽が擦れて大きな音を立てるそうです。
地元の方からこんなクイズも出されました。
「このお神輿は男性しか担げないのですが、なぜだと思いますか?」
私は「重いから女性には大変なのかな?」と答えたのですが、答えは違っていました。
実は、お神輿に宿っているのは“女性の神様”なので、女性が担ぐと神様が嫉妬してしまうという言い伝えがあるのだそうです。
こんな背景があるとは思わず、とても驚きました。
これまでお神輿は「お祭りを盛り上げるもの」くらいにしか考えていませんでしたが、神様や歴史、地域の文化が詰まった大切な存在だということを知り、見方が変わりました。
今後、地域のお祭りに行く際には、お神輿の由来や意味を調べてから参加してみようと思います。
栗橋総鎮守 八坂神社へ行ってみよう!

今回の参拝を通して、趣味がなかった私が御朱印巡りに興味を持つようになりました。
また、息子に手水の作法や参拝のしかたを教えることで、日本の文化に触れる貴重な時間にもなりました。
そして、お神輿の背景を知ることで、地域のお祭りの見方がぐっと深まりました。
八坂神社では初詣や厄除けだけでなく、七五三、お宮参り、安産祈願などのご祈祷もおこなっています。
家族の大切な節目や、御朱印巡りの新たな目的地として、ぜひ一度訪れてみてください。
栗橋総鎮守 八坂神社
住所:埼玉県久喜市栗橋北2-15-1
アクセス:JR宇都宮線「栗橋駅」東口から徒歩約15分
TEL:0480-37-7812
御朱印受付時間:9:00-16:00