その中古住宅は
「既存住宅瑕疵担保保険」に入っていますか?

既存住宅瑕疵(かし)担保保険は、中古住宅売買を行う上で、購入時では見つからなかった隠れた瑕疵による損害を保険対象部分に限り補償する保険です。
壁の内側など、目に見えない部分は住み始めてしばらくたってから不具合がわかる、というケースがあります。
そんな時にどうするか、という将来の備えが当保険です。
ここでは中古物件を購入しようとしている方に向けて、既存住宅瑕疵担保保険のメリット・デメリットをご紹介します。
「家を買う」側のメリット・デメリット
メリット1
加入=建築士の検査済 の安心感
既存住宅瑕疵担保保険では、保険に加入するにあたり必ず保険対象住宅の検査を実施します。
検査は建築士が行うため、 一定の品質が担保されます。
検査で不具合が見つかった場合は、補修をして加入要件を満たします。
あらかじめ専門家による検査が済んでいて、しかも保険会社という第三者機関によるものなので、検査結果に信頼性があります。
メリット2
瑕疵が見つかった場合、トラブルになりにくい。
欠陥(瑕疵)が見つかった場合、条件もありますが補修費や損害賠償金は売った側が負うという原則があります。これを「瑕疵(かし)担保責任」といいます。
不動産会社の仲介(媒介)で売却された物件ですと、売主側が責任を負うことになりますが、購入から数年経ってしまうと、購入元が転居したり、無くなっている場合、また支払い能力が低くなってしまっている場合も中にはあります。
こんな時、あらかじめ保険に入っていれば、保険会社を相手に 修理・補修費用や調査費、転居・仮住まいにかかる費用の支払いや請求対応を行えます。
直接売主側と買主側が連絡を取り合うことがない、という点がポイントです。当事者同士ではなく、保険会社とのやり取りになるため、トラブルになりにくいとされています。
メリット3
税制優遇の恩恵が得られる
買主側にとっては、築25年(非耐火構造の場合は20年)を超えても、ローン控除をはじめ、各種税制の優遇が利用できます。
※2020年現在(法改正で今後変更になる可能性もあります)
デメリット
家を買う側にとってのデメリットは 特に見当たりません。
まとめ
中古物件を購入する時、立地や価格、内装の使用感に目が行きがちです。ですが、忘れずに見て頂きたいのは、家の基本性能です。
既存住宅瑕疵担保保険はこの重要な部分の安心と信頼を担保するものですので、ご購入時のチェック項目に必ず加えてくださいね。
もし物件選びに迷う時は、当社スタッフにお気軽にご相談ください。
お問合せはこちら
お気軽にご相談ください
